
新しい門出を祝う新築祝い、心を込めてお祝いしたいものですね。
しかし、ご祝儀を用意していると、「新築祝いは新札じゃない方が良い」という話を聞いて、不安に思ったことはありませんか。
結婚式では新札を用意するのがマナーとされているため、同じお祝い事なのにどうして違うのか、その理由が気になるところです。
また、もし新札しか手元になかった場合、どうすれば失礼にあたらないのか、ピン札という選択肢はありなのか、など次々に疑問が湧いてくるかもしれません。
ご祝儀袋の選び方や書き方、贈る相手との関係性によって変わる金額の相場も、失敗したくない大切なポイントです。
特に、親しい友人や大切な兄弟へのお祝い、あるいは中古住宅の購入祝いの場合はどうなるのか、具体的なケースで迷うことも多いでしょう。
この記事では、新築祝いは新札じゃないというマナーの背景にある理由から、正しいお札の選び方、ご祝儀袋のマナー、関係性別の金額相場まで、あなたのあらゆる疑問を解決します。
さらに、お金以外の贈り物として喜ばれる選択肢や、心からの気持ちを伝えるメッセージの書き方、そして避けるべきタブーについても詳しく解説していきます。
この記事を読めば、自信を持って、相手に心から喜ばれる素敵なお祝いができるようになるはずです。
- 新築祝いで新札を避けるべきとされる本当の理由
- 新札しかない場合の「ピン札」というスマートな代用方法
- 恥をかかないためのご祝儀袋の選び方と正しい書き方
- 友人や兄弟など関係性に応じた新築祝いの金額相場
- 新築だけでなく中古住宅を購入した際のお祝いマナー
- 現金以外の贈り物として胡蝶蘭が選ばれる理由
- お祝いの気持ちが伝わるメッセージの文例とタブー
新築祝いは新札じゃないという説の真偽と基本マナー
- 新築祝いに新札を避けるべき本当の理由
- 新札がなければピン札で代用する気遣い
- 恥をかかないためのご祝儀袋の選び方とマナー
- 中古住宅のお祝いにおける考え方
- 友人へ贈る場合の金額の相場と注意点
新築祝いに新札を避けるべき本当の理由
新築祝いを贈る際に、「新築祝いは新札じゃない方が良い」と聞いて戸惑う方は少なくありません。
結婚祝いでは「新しい門出」を祝して新札を用意するのが一般的ですから、同じお祝い事である新築祝いではなぜ異なるのでしょうか。
その背景には、日本人特有の細やかな心遣いと、お祝い事の種類に応じたマナーの使い分けがあります。
結論から言うと、新築祝いで新札を避けるべきとされる一番の理由は、「不幸が起きることを予期して準備していた」と受け取られかねない弔事のマナーとの混同を避けるため、そして「この日のために準備していました」という過度な印象を与えないための配慮から来ています。
もともと、お祝い事で新札を用意する習慣が定着したのは、主に結婚式です。
これは「二人の新しい生活の始まり」を意味し、汚れのない新しいお札で祝福する気持ちを表しています。
一方で、お香典など弔事の際には、新札を包むのはマナー違反とされています。
これは「不幸を予期し、あらかじめ新札を準備していた」かのような印象を与えてしまうため、あえて使い古したお札を用いるのが礼儀とされているのです。
新築祝いは、結婚式ほど厳格に「新札でなければならない」という決まりはありません。
むしろ、弔事のマナーとの対比から、「準備万端で待っていました」という印象を避けるために、あえて新札ではないお札を選ぶのが奥ゆかしい、と考える方がいるのです。
新築という大きな買い物をした直後は何かと物入りであるため、すぐに使えるように、という現実的な配慮も含まれていると言えるでしょう。
ただし、これはあくまで伝統的な考え方の一つであり、絶対に新札がダメというわけではありません。
近年では、新しいお札の方が気持ち良いと感じる人も増えており、マナーも時代とともに変化しています。
しかし、贈る相手が目上の方や、伝統を重んじるご家庭である場合には、少しシワのある綺麗なお札(ピン札)を選ぶ方が、より丁寧な印象を与え、無難であると言えるでしょう。
結局のところ、最も大切なのはお祝いする気持ちです。
この理由を知っておけば、自信を持って最適なお札選びができますね。
新札がなければピン札で代用する気遣い
「新築祝いは新札じゃない方が良いとは言うけれど、手元に綺麗なお札がない…」そんな時でも慌てる必要はありません。
新札(銀行で発行されたばかりの未使用のお札)でなくても、それに準ずる綺麗なお札、「ピン札」で代用するのが非常にスマートな方法です。
そもそも「新札」と「ピン札」の違いを正確に理解しておくことが大切です。
- 新札:銀行で発行されてから一度も市中で使われていない、折り目のないまっさらなお札のこと。
- ピン札:一度は市中で使用されたものの、シワや汚れがほとんどなく、新札のようにパリッとしている綺麗なお札のこと。
新築祝いで推奨されるのは、厳密に言えば「新札を避ける」というよりも、「使い古して汚れたお札は避けるべき」ということです。
お祝い事ですから、やはり清潔感のあるお札を贈るのが基本のマナーとなります。
そこで活躍するのがピン札です。
ピン札であれば、「この日のために銀行で新札を用意した」というほどの堅苦しさがなく、それでいてお祝いにふさわしい清潔感を保つことができます。
まさに、新築祝いに最適な「こなれ感」のある選択肢と言えるでしょう。
もし手元にピン札がなく、新札しか用意できなかった場合でも、簡単な工夫でピン札に近い印象を与えることができます。
それは、新札にわざと一度、きれいな折り目をつけてからご祝儀袋に入れるという方法です。
中央で軽く二つに折るだけで、「新品を用意しました」という印象が和らぎ、心のこもった配慮として相手に伝わります。
銀行の窓口で両替をする際に「新札ではなく、なるべく綺麗なお札(ピン札)でお願いします」と伝えれば、対応してもらえることも多いです。
事前に準備できるのであれば、こうした方法を試してみるのも良いでしょう。
新札か、ピン札か、という形式にこだわりすぎる必要はありません。
相手の新しい生活のスタートを祝う気持ちを、清潔で心のこもったお札に託すことが何よりも重要です。
ピン札という選択肢を知っておくことで、より柔軟で気の利いたお祝いができるようになります。
恥をかかないためのご祝儀袋の選び方とマナー
新築祝いでは、中に入れるお札だけでなく、それを包むご祝儀袋の選び方にも大切なマナーがあります。
せっかくのお祝いの気持ちも、袋の選び方を間違えてしまうと台無しになりかねません。
ここでしっかりと基本を押さえて、自信を持って渡せるように準備しましょう。
水引の種類は「蝶結び」一択
ご祝儀袋の最も重要なポイントは、中央にかかっている飾り紐「水引(みずひき)」の種類です。
水引には大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」の2種類があり、それぞれに意味が込められています。
- 蝶結び(花結び):何度も結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使います。出産、入学、長寿、そして新築祝いなどがこれにあたります。
- 結び切り(あわじ結び):一度結ぶと固く解けないことから、「一度きりであってほしいお祝い事」に使います。結婚祝いや快気祝い、そして弔事全般がこれにあたります。
新築祝いは、これから始まる新しい生活の幸せを祝うものであり、何度あっても喜ばしい出来事です。
したがって、必ず「蝶結び」の水引がついたご祝儀袋を選んでください。
これを間違えると、非常に失礼にあたるため、購入時に必ず確認しましょう。
水引の色は、お祝い事で一般的に使われる「紅白」または「金銀」のものを選びます。
表書きと名前の書き方
ご祝儀袋の表面上段には、贈る目的を示す「表書き」を書きます。
新築祝いの場合、最も一般的な表書きは以下の通りです。
- 御新築御祝:最もフォーマルで一般的な表書きです。
- 祝御新築:少し簡略化した表現ですが、こちらもよく使われます。
- 御祝:新築に限らず使えるため、迷った場合はこれでも問題ありません。
マンション購入の場合は「御新居御祝」としても良いでしょう。
そして、水引を挟んで下段中央には、贈り主の氏名をフルネームで、表書きよりも少し小さめの文字で書きます。
夫婦連名の場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
3名までの連名であれば、役職や年齢が上の人を一番右に書き、順に左へ書き連ねます。
4名以上になる場合は、代表者の氏名を中央に書き、その左下に「他一同」と書き添え、全員の氏名を書いた紙を中袋に入れるのがマナーです。
文字は、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きましょう。
黒の濃いインクを使い、お祝いの気持ちが伝わるように、心を込めて書くことが大切です。
ボールペンや万年筆はカジュアルすぎるため避けましょう。
中袋の書き方と注意点
中袋(または中包み)には、表面に包んだ金額を、裏面に自分の住所と氏名を書きます。
金額は「壱」「弐」「参」などの大字(だいじ)で書くのが最も丁寧ですが、現代では算用数字でも問題ないとされています。
例えば、「金 参萬圓」や「金 30,000円」のように記載します。
この中袋の情報は、相手がお返し(内祝い)を準備する際に必要となるため、忘れずに正確に記入しましょう。
正しいご祝儀袋を選び、丁寧に名前や金額を記すこと。
その一つひとつの手間が、相手への祝福の気持ちをより深く伝えてくれるのです。
中古住宅のお祝いにおける考え方
お祝いは新築だけとは限りません。
友人が中古の戸建てやマンションを購入した場合、どのようにお祝いをすれば良いか迷うことがありますね。
結論から言うと、中古住宅の購入も新築と同様に、新しい生活のスタートを祝う喜ばしい出来事です。
したがって、基本的にお祝いの気持ちを贈るのがマナーです。
ただし、新築祝いと全く同じで良いのか、少し配慮すべき点があるのか、気になるところでしょう。
お祝いの名称(表書き)
中古住宅の場合、「新築」という言葉を使うのは適切ではありません。
ご祝儀袋の表書きは以下のようにするのが一般的です。
- 御引越御祝:引越しそのものをお祝いする、最も使いやすい表書きです。
- 御新居御祝:新しい住まいへのお祝いとして、こちらも適切です。
- 御祝:どのような場合でも使える便利な表書きです。
これらの表書きを選べば、相手に失礼なくお祝いの気持ちを伝えられます。
お祝いの金額相場
金額については、基本的には新築祝いの相場と同じと考えて差し支えありません。
相手との関係性によって金額を決めるのが良いでしょう。
贈る相手 | 金額の相場 |
---|---|
友人・知人 | 5,000円 ~ 10,000円 |
会社の同僚・部下 | 5,000円 ~ 10,000円 |
会社の上司 | 10,000円程度 |
兄弟・姉妹 | 30,000円 ~ 50,000円 |
親戚 | 10,000円 ~ 30,000円 |
中古住宅といっても、リノベーションやリフォームに多額の費用をかけているケースも少なくありません。
新しい生活を応援するという意味では、新築と何ら変わりありませんので、相場に合わせた金額を包むのが丁寧です。
お札は新札?ピン札?
ここでも「新築祝いは新札じゃない」という考え方が参考になります。
中古住宅のお祝いであっても、やはりお祝い事ですので、シワだらけのお札は避け、できるだけ綺麗なピン札を用意するのが望ましいです。
もちろん、新札をわざわざ避ける必要はありませんが、もし気になるようであれば、一度折り目をつけた新札やピン札を選ぶと、よりスマートな印象になるでしょう。
気持ちを伝えることが最も大切
中古住宅の購入は、購入者にとって大きな決断であり、これからの生活への希望に満ちた一大イベントです。
新築か中古かという物件の形態にこだわるよりも、「新しいお家での生活、おめでとう!」という祝福の気持ちをストレートに伝えることが何よりも喜ばれます。
現金だけでなく、相手の趣味に合わせたインテリア雑貨や、新居で使える上質なタオルなどをプレゼントするのも素敵な選択です。
相手の状況や気持ちに寄り添い、温かいお祝いを心がけましょう。
友人へ贈る場合の金額の相場と注意点
親しい友人がマイホームを建てたとなれば、自分のことのように嬉しく、精一杯のお祝いをしたいと考えますよね。
しかし、親しい間柄だからこそ、金額が少なすぎても多すぎても気まずくならないか、と悩むものです。
友人へ新築祝いを贈る際の金額相場と、心に留めておきたい注意点について解説します。
友人への金額相場は5,000円~10,000円
一般的に、友人へ贈る新築祝いの金額相場は、5,000円から10,000円程度とされています。
これはあくまで目安であり、相手との関係の深さや自分の年齢、経済状況によって調整するのが良いでしょう。
- 一般的な友人・知人:5,000円
- 特に親しい友人・親友:10,000円
- 複数人の友人グループで一緒に贈る場合:一人あたり3,000円~5,000円を集めて、合計で10,000円~30,000円程度の品物や現金を贈る
複数人で一緒に贈る場合は、一人あたりの負担が軽くなるうえ、少し高価で質の良いものを贈れるため、友人一同からの贈り物として非常に喜ばれます。
例えば、人気のコーヒーメーカーやおしゃれなインテリアグリーンなどを選ぶのも良い選択です。
「4」や「9」のつく金額は避ける
お祝い事全般に言えることですが、「死」を連想させる「4」や、「苦」を連想させる「9」がつく金額は縁起が悪いとされているため、避けるのがマナーです。
4,000円や9,000円といった金額は包まないように気をつけましょう。
また、お札の枚数も奇数にするのが一般的ですが、10,000円(1枚)や20,000円(2枚)は問題ありません。
ただし、2万円を贈る際に1万円札を2枚にするか、1万円札と五千円札2枚で合計3枚にするか、という議論もありますが、現代ではあまり気にしすぎる必要はないでしょう。
相手に気を遣わせない配慮も大切
お祝いを贈ると、相手は「お返し(内祝い)」を準備するのが一般的です。
内祝いの相場は、いただいた金額の3分の1から半分程度とされています。
あまりに高額なお祝いを贈ってしまうと、かえって相手に経済的な負担をかけてしまう可能性があります。
特に親しい友人だからこそ、相手の負担にならない範囲で、気持ちよく受け取ってもらえる金額を考えることが、本当の優しさと言えるでしょう。
もし高額になりそうな場合は、「お返しは気にしないでね」と一言添えるか、友人グループで出し合って「友人一同」として贈るのがスマートです。
現金の代わりにプレゼントを贈る場合
友人の趣味やライフスタイルをよく知っているなら、現金ではなくプレゼントを贈るのも大変喜ばれます。
「何か欲しいものある?」と直接聞いてみるのも良いでしょう。
ただし、プレゼントを選ぶ際にも注意が必要です。
火事を連想させる赤いもの(キャンドル、ライターなど)や、壁に穴を開ける必要がある掛け時計や絵画などは避けるのが無難とされています。
新生活で役立つ上質なタオルセットや、おしゃれなキッチングッズ、カタログギフトなども人気の選択肢です。
友人の新しい門出を心から祝福する気持ちが伝わることが、何よりも素敵な贈り物になります。
新築祝いは新札じゃないとしても相手に喜ばれる工夫
- ご兄弟へのお祝い金額の相場について
- お金以外の贈り物として喜ばれる胡蝶蘭
- 心のこもったメッセージを添える方法
- 贈ってはいけないタブーの品物とされているもの
- まとめ:新築祝いは新札じゃないことより気持ちが大切
ご兄弟へのお祝い金額の相場について
兄弟や姉妹が家を建てるというのは、自分のことのように嬉しい、家族にとっての一大イベントです。
友人や同僚とはまた違う、身内としてのお祝いだからこそ、金額の相場で悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、兄弟へ贈る新築祝いの金額相場と、家族ならではの注意点について詳しく解説します。
兄弟への金額相場は30,000円~100,000円
兄弟・姉妹へ贈る新築祝いの金額は、友人などと比べて高額になるのが一般的です。
最も多い価格帯は、30,000円から50,000円程度ですが、関係性の深さや年齢、地域性、また自分が先に新築祝いをもらっているかなど、様々な状況によって変動します。
あなたの立場 | 金額の相場 | 備考 |
---|---|---|
自分が弟・妹(相手が兄・姉) | 30,000円 ~ 50,000円 | 無理のない範囲でのお祝いで問題ありません。 |
自分が兄・姉(相手が弟・妹) | 50,000円 ~ 100,000円 | 少し多めに包む傾向があります。 |
過去に自分がお祝いをもらった | もらった金額と同額程度 | お互い様の精神で同額を包むのが基本です。 |
一般的には、年下の兄弟から年上の兄弟へ贈る場合よりも、年上の兄弟から年下の兄弟へ贈る場合の方が、金額が高くなる傾向にあります。
これは、年長者としての気遣いや経済的な余裕を示す意味合いも含まれているようです。
親や他の兄弟と相談するのが最も確実
兄弟間の新築祝いで最も大切なのは、兄弟間で金額の足並みをそろえることです。
自分だけが突出して高額だったり、逆に著しく低額だったりすると、後々気まずい思いをしたり、角が立ったりする原因になりかねません。
そこで、お祝いを贈る前には、まず親や他の兄弟に「いくらくらい包む予定?」と相談してみることを強くお勧めします。
事前に話し合って金額を決めておけば、全員が納得してお祝いを贈ることができ、受け取る側も変に気を遣う必要がなくなります。
また、兄弟一同でまとめて、高額な家電製品(大型テレビやドラム式洗濯機など)や家具をプレゼントする、というのも非常に喜ばれる方法です。
本人に直接リクエストを聞いて、必要なものを贈るのが最も実用的で、良い記念にもなるでしょう。
現金とプレゼントの組み合わせもおすすめ
「現金だけでは少し味気ないかな」と感じる場合は、現金とプレゼントを組み合わせて贈るのも素敵なアイデアです。
例えば、現金で30,000円を包み、それに加えて5,000円~10,000円程度のプレゼントを添える、といった形です。
プレゼントには、新居で使えるおしゃれな食器セットや、観葉植物、上質なルームフレグランスなどが人気です。
兄弟だからこそ知っている相手の好みやこだわりを反映させた贈り物を選べば、喜びもひとし오でしょう。
家族としての新しいスタートを祝う気持ちを、心のこもった形で表現できると良いですね。
お金以外の贈り物として喜ばれる胡蝶蘭
新築祝いに現金を贈るのが一般的ですが、「何か形に残るもの、特別なものを贈りたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
また、「現金だけでは少し生々しい気がする」と感じる場合や、相手に気を遣わせたくない場合に、お金以外の贈り物は素晴らしい選択肢となります。
数あるプレゼントの中でも、新築祝いに特におすすめしたいのが「胡蝶蘭(こちょうらん)」です。
胡蝶蘭が新築祝いに最適な理由
胡蝶蘭は、その見た目の華やかさと縁起の良さから、開店祝いや就任祝いなど、様々なお祝いのシーンで選ばれる最高級の贈り物です。
新築祝いにおいても、胡蝶蘭が喜ばれるのには明確な理由があります。
- 縁起の良い花言葉:胡蝶蘭の最も代表的な花言葉は「幸福が飛んでくる」です。これは、蝶が舞うような花の形に由来しており、新しい家での幸せな生活の始まりを願う気持ちを託すのに、これ以上ないほどぴったりな言葉です。
- 格調高い華やかさ:上品で優雅な花姿は、新しい家の玄関やリビングを格調高く彩ってくれます。インテリアとしても非常に見栄えが良く、来客の際にも家主の誇りとなるでしょう。
- 手入れが簡単で長持ち:一見デリケートに見えますが、胡蝶蘭は比較的育てやすい植物です。水やりの頻度も少なく、環境が合えば1ヶ月以上も美しい花を楽しむことができます。忙しい引越し後でも、手間をかけずに長く楽しめるのは大きなメリットです。
- 香りがほとんどない:花の中には香りが強いものもありますが、胡蝶蘭は香りがほとんどありません。そのため、食事をするリビングや、人の集まる場所に置いても、香りが気になることがなく、どんなご家庭にも安心して贈ることができます。
胡蝶蘭を贈る際の選び方と相場
胡蝶蘭を選ぶ際は、置くスペースを考慮してサイズを選ぶことが大切です。
個人宅に贈る場合は、大きすぎない「ミディ胡蝶蘭」や、コンパクトな3本立てのものが人気です。
色は、清純で清楚な「白」が定番ですが、お祝いムードを高める「ピンク」や、珍しい「黄色」なども喜ばれます。
価格の相場は、サイズや花の数によって異なりますが、個人への贈り物としては10,000円から30,000円程度が一般的です。
友人グループや兄弟一同で贈る場合は、少し豪華なものを選ぶと、より一層お祝いの気持ちが伝わります。
お金やありきたりの品物とは一味違う、記憶に残るお祝いをしたいと考えた時、胡蝶蘭は最高の選択肢の一つと言えるでしょう。
その美しい花が、これから始まる新しい生活に、たくさんの幸福を運んできてくれるはずです。
心のこもったメッセージを添える方法
新築祝いを贈る際、現金や品物だけを渡すのではなく、ぜひ一緒に添えたいのが心温まるメッセージです。
たとえ短い一言であっても、手書きのメッセージがあるだけで、お祝いの気持ちはより深く、より温かく相手に伝わります。
ここでは、新築祝いに添えるメッセージの書き方のポイントと、すぐに使える文例をご紹介します。
メッセージを書く上での基本マナー
お祝いのメッセージには、喜びを伝えるとともに、相手の未来を応援する気持ちを込めることが大切です。
同時に、お祝い事だからこそ避けたい「忌み言葉」にも注意が必要です。
- 忌み言葉を避ける:「火事」や「倒壊」を連想させる言葉はタブーです。「燃える」「焼ける」「火」「煙」「倒れる」「崩れる」「失う」などの言葉は使わないようにしましょう。また、「赤」も火を直接的に連想させるため、メッセージカードの色選びなどで意識すると、より丁寧です。
- 手書きで丁寧に:パソコンで印刷したものではなく、できるだけ自分の手で書くことをお勧めします。たとえ字に自信がなくても、丁寧に書かれた文字からは心が伝わります。
- 簡潔で分かりやすく:長々と書く必要はありません。お祝いの言葉、家の感想、今後の幸せを願う言葉などを、簡潔にまとめましょう。
相手別のメッセージ文例
贈る相手との関係性によって、メッセージのトーンも変わってきます。
以下にいくつかの文例を挙げますので、自分らしい言葉を加えてアレンジしてみてください。
▼友人へ贈るメッセージ
「〇〇、マイホーム完成おめでとう!この間遊びに行ったけど、日当たりが良くて、〇〇らしいセンスが光る本当に素敵なお家だね。新しいお家で、家族みんなの笑顔あふれる毎日が送れるよう祈っています。落ち着いたら、またみんなで遊びに行かせてね!」
▼会社の同僚・上司へ贈るメッセージ
「この度は、ご新築誠におめでとうございます。素晴らしいマイホームを構えられ、心よりお祝い申し上げます。ご家族の皆様の新しい門出が、幸多きものとなりますようお祈りしております。お仕事でお疲れの際には、素敵なお住まいでゆっくりと羽を伸ばしてください。」
▼兄弟・親戚へ贈るメッセージ
「新築おめでとう!城主になった気分はどうかな?念願のマイホーム、本当に素敵だね。これからは家族みんなで、この家でたくさんの楽しい思い出を作っていってね。何か手伝えることがあったら、いつでも声をかけてください。近いうちに、お祝いに駆けつけます!」
メッセージで最も大切なのは、定型文をなぞることではなく、自分の言葉で祝福の気持ちを伝えることです。
新居を訪れたことがあるなら、その家の素敵なところ(「日当たりの良いリビング」「広いお庭」など)を具体的に褒めると、より心のこもったメッセージになります。
品物やお金に、あなた自身の言葉という最高のプレゼントを添えて、お祝いの気持ちを届けましょう。
贈ってはいけないタブーの品物とされているもの
良かれと思って選んだ贈り物が、実はマナー違反だった…ということになったら、お互いにとって残念なことです。
新築祝いには、古くからの習わしや語呂合わせなどから、贈るべきではないとされている「タブーの品物」が存在します。
知らずに贈ってしまわないよう、ここでしっかりと確認しておきましょう。
火事を連想させるもの
新築祝いのタブーとして最も有名なのが、「火」や「火事」を連想させる品物です。
木造家屋が主流だった時代からの名残ですが、現代でも根強く残っているマナーです。
- 赤いもの:「赤」は炎の色を直接的に連想させるため、赤い花束、赤いインテリア雑貨、赤い家電などは避けるのが無難です。ラッピングの包装紙やリボンも、赤一色のものは避けた方が良いでしょう。
- 灰皿、ライター、キャンドル、アロマストーブ:これらは直接的に火を使う、あるいは火をイメージさせるため、タブーとされています。
- コンロやストーブ:調理器具や暖房器具も、火に関連するため、相手からリクエストがあった場合を除き、避けた方が良い品物です。
住居にダメージを与える可能性があるもの
せっかくの新築の壁や柱に傷をつけさせる可能性があるものも、避けるべきとされています。
- 壁掛け時計、絵画、壁飾り:壁に釘やネジで穴を開ける必要があるため、家主のインテリアプランを妨げる可能性があります。贈りたい場合は、置き時計や、壁を傷つけずに飾れるアートフレームなどを選ぶと良いでしょう。
その他、縁起が悪いとされるもの
語呂合わせや意味合いから、お祝い事にはふさわしくないとされる品物もあります。
- 履物(スリッパ、マット類):「相手を踏みつける」という意味合いに取られる可能性があるため、特に目上の方への贈り物としては避けるべきです。
- 刃物(包丁、ハサミ):「縁を切る」ことを連想させるため、一般的には避けられます。ただし、非常に実用的な品であるため、親しい間柄で相手からのリクエストがあれば問題ありません。
- ハンカチ:日本語では「手巾(てぎれ)」とも書くため、こちらも「手切れ」「縁切り」を連想させるとして、お祝いの贈り物には不向きとされることがあります。
これらのタブーは、あくまで伝統的な考え方であり、最近では気にしないという人も増えています。
しかし、贈る相手の年齢や考え方が分からない場合は、念のために避けておくのが賢明な判断と言えます。
もし、どうしてもタブーとされる品物を贈りたい場合は、「リクエストをもらったから」という経緯を伝えるか、「とても便利だからぜひ使ってみて」といったポジティブなメッセージを添えるなどの配慮をすると良いでしょう。
相手を思う気持ちからこそ、こうした細やかな配慮が大切になるのです。
まとめ:新築祝いは新札じゃないことより気持ちが大切
ここまで、新築祝いに関する様々なお金のデザインマナーや贈り物の選び方について詳しく見てきました。
「新築祝いは新札じゃない」という言葉の真意から、ご祝儀袋の選び方、金額の相場、そして避けるべきタブーまで、覚えるべきことはたくさんあったかもしれません。
しかし、これらすべてのマナーの根底に流れているのは、たった一つのシンプルなことです。
それは、「相手の新しい門出を心から祝福し、これからの幸せを願う気持ち」に他なりません。
確かに、新築祝いは新札じゃない方がより丁寧、とされる風習は存在します。
これは、不幸を予期していたと誤解されかねない弔事との差別化や、「この日のために万全に準備していました」という堅苦しさを避けるための、日本人らしい奥ゆかしい配慮から来ています。
だからといって、もし銀行に行く時間がなく、手元に新札しかなかったとしても、それが致命的なマナー違反になるわけでは決してありません。
ピカピカの新札に、「おめでとう!」という温かいメッセージカードを添えて渡せば、あなたの祝福の気持ちはきっと何倍にもなって相手に伝わるはずです。
新札かピン札か、という形式にこだわりすぎるあまり、お祝いすること自体がストレスになってしまっては本末転倒です。
同様に、ご祝儀袋の水引を間違えない、忌み言葉を避ける、といった基本のマナーは、相手を不快にさせないための最低限の礼儀として押さえておくべき大切なポイントです。
しかし、それ以上に重要なのは、友人や兄弟の新しい家を見て「素敵だね」と心から褒めたり、新しい生活が素晴らしいものになるよう願ったりする、あなた自身の素直な感情です。
金額の相場も、あくまで一般的な目安にすぎません。
無理をして高額なものを贈るよりも、自分の身の丈に合った金額や品物に、心のこもった言葉を添える方が、よほど相手の心に響く贈り物となるでしょう。
最終的に、新築祝いは新札じゃないことよりも、あなたの「おめでとう」という気持ちが何よりも大切なのです。
この記事で得た知識を、あなたの温かい気持ちを伝えるための「道具」として活用してください。
マナーという土台の上に、あなたらしいお祝いの心を乗せて、大切な人の新しい門出を、最高の笑顔で祝福してあげましょう。
- 新築祝いに新札を避けるのは弔事を連想させない配慮から
- 必ずしも新札がNGという訳ではなく気持ちが最優先
- 新札しかない場合は一度折り目を付けると丁寧な印象に
- シワのない綺麗な「ピン札」が最もスマートな選択肢
- ご祝儀袋の水引は「蝶結び」を選ぶのが絶対のルール
- 表書きは「御新築御祝」や「御祝」が一般的
- 友人への金額相場は5千円から1万円が目安
- 兄弟へは3万円から5万円が相場だが親族間で相談を推奨
- 中古住宅の購入でもお祝いをするのがマナー
- 中古住宅の表書きは「御引越御祝」などが適切
- 現金以外の贈り物なら縁起の良い胡蝶蘭がおすすめ
- 胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」で新築祝いに最適
- 火事を連想させる赤い物やライターはタブー
- 壁を傷つける可能性がある壁掛け時計なども避けるのが無難
- お祝いの気持ちを伝えるメッセージカードを添えるのが大切